生活習慣病について
生活習慣病には糖尿病や脂質異常症、高血圧、高尿酸血症(痛風)など様々な慢性疾患がありますが、いずれも運動不足や過食、肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因です。日本では食生活の欧米化や生活スタイルの変化により、生活習慣病が増加の一途を辿っています。
生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。そして、重なることによって、各症状がひどくなったり、動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結び付いたりする危険性も高まります。最終的には合併症などで命を損なうケースもありますので、たとえ自覚症状が無くても、早めに生活習慣を改善するための対策を心がけましょう。
糖尿病
糖尿病は、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞内にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまう病気です。長期にわたって血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れます。糖尿病の悪化は、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断などのリスクを高めるのです。
糖尿病は現在ところ、完治させることはできません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、体重や血圧、血中脂質なども良好な状態に保てば、糖尿病による合併症のリスクを抑え、健康の悪化を防ぐことは可能です。お早めに医療機関を受診し、必要な治療を受けるようにしましょう。
高血圧
血圧が高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。高血圧は、血管の壁が厚くなったり硬くなったりする動脈硬化のリスクを高め、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。なお、高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因、食生活(塩分過多など)、喫煙、お酒の飲みすぎ、運動不足、精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
高血圧の治療に関しては、まず適正な体重を維持し、適度な運動を心掛け、減塩に努めるなどの生活改善です。また、医師から薬を処方されたときは、指示通りにきちんと飲むことも大切です
脂質異常症
脂質異常症は、血液中のに含まれるコレステロールや中性脂肪が異常値を示すようになる疾患です。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、脂質が低すぎる場合も問題視されるようになり、近年は脂質異常症と称されています。脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となりますので、注意が必要です。
脂質異常症は、食生活(摂取エネルギー過多など)、喫煙、飲酒、運動不足などによって起こります。従って、食生活を見直し、適度な運動を続けることで改善が期待できます。しかし、十分な改善が認められないときは薬物療法が必要となります。
高尿酸血症
高尿酸血症は、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。ある程度の量までは血液中に溶け込めるのですが、尿酸値が過多になると、針状の尿酸塩の結晶が作られていき、体のあちこちに溜まって痛みを引き起こします。これが痛風です。
痛風の原因となる尿酸はプリン体によって作られますので、高尿酸血症の治療にあたっては、まずプリン体の摂取量を減らします。豚や鶏のレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどはプリン体が多く含まれていますので、専門医や管理栄養士のアドバイスを受けて摂取量を調節するようにしましょう。ビールなどのアルコール飲料も尿酸値を上昇させる作用がありますので、飲みすぎには注意します。さらに運動療法や薬物療法も必要に応じて行い、尿酸値の適正化に努めていきましょう。