頭痛

頭痛の種類

頭痛に悩んでおられる方は決して少なくありません。仕事や家事の際にときおり頭が痛くなって仕事の能率が下がってしまう方もいますし、朝、起きたときに頭に不快な痛みが起こる方もいらっしゃいます。こうした頭痛は、頭痛自体が疾患である一次性頭痛(命に係わらない頭痛)と、他の病気の症状として生じている二次性頭痛(命に係わる頭痛)に大別できます。

片頭痛

片頭痛になると、頭にズキンズキンと脈打つような痛みが起こります。脳の血管が急に拡張することによって吐き気を伴うことも少なくありません。痛みは数時間~3日間ほど続きます。片頭痛を引き起こす原因としては、疲労やストレスのほか、女性ホルモンも関係していると言われており、20~40歳代の女性によく見られます。片頭痛になったときは暗くて静かな場所で安静にします。治療としては、トリプタン製剤などの内服が効果的です。

緊張型頭痛

緊張型頭痛になると、頭を金属の輪で無理やり締め付けられるような強い痛みが長時間続きます。肩や首の筋肉が凝ってくると、その付近の血管が過度に収縮し、神経が刺激されることで緊張型頭痛を引き起こすことがよくあります。痛みは、後頭部から首筋を中心に、頭全体に広がります。精神的・身体的ストレスが誘因になりますので、ストレスの解消を心掛けます。入浴、運動、マッサージなどは血管を拡張するため、このタイプの頭痛には効果的です。

群発頭痛

群発頭痛になると、1~2ヶ月の間、毎日のように頭が痛くなり、日常生活に支障をきたすようになります。目の後ろを通る頭の血管が拡張すると、群発頭痛が起こりやすくなり、目の奥をえぐられるような激しい痛みが1~2時間続きます。あまりの痛さにじっとしていられず、動き回ったり、転げ回ったりする人も少なくありません。患者数は比較的少ないのですが、働き盛りの男性に多く見られる傾向があります。お酒の飲みすぎや喫煙は群発頭痛のリスクを高めますので、特に注意しましょう。

脳卒中

脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の機能が障害される病気の総称です。急に手足が動かなくなったり、感覚が麻痺したり、言葉がうまく出なくなったり、意識が消失したときは脳卒中の可能性がありますので、お早めに脳神経外科を受診してください。

特に、高齢の方、高血圧や糖尿病、脂質異常症の方は動脈硬化が進みやすく、脳卒中を起こしやすいので要注意です。症状が出たとしても、早期に治療を開始すると後遺症が比較的に少なくて済むと言われています。治療が遅れると命に係わることも多いので、できるだけ早く医療機関を受診することが重要です。

くも膜下出血

頭蓋骨の下には、くも膜という透明な薄い膜があり、その内側には脳に血液を送る血管が走行しています。くも膜下出血は、この血管が破れて出血してしまう疾患です。動脈瘤や動脈硬化が生じていると、血圧が高くなった時にくも膜下出血を引き起こしやすくなりますので、事前に脳ドックなどを受け、病気のリスクが高まっていないかチェックしておくようにしましょう。

くも膜下出血は、何の前触れもなく突然激しい頭痛や吐き気、嘔吐が起こり、そのまま意識不明に陥ることが多い疾患です。出血が軽ければ意識は回復しますが、出血量が多い場合や脳内に血液が流れ込んだような場合には、死に至るケースもあります。運よく一命をとり止めたとしても、その半数は重い後遺症が残ってしまい、社会生活に影響がでる方も多いと言われています。くも膜下出血は短時間のうちに再出血することも少なくないため、緊急手術を行った後にも、当面は入院による絶対安静が必要です。

脳内出血

動脈硬化によって脆くなっている脳の血管に強い圧力がかかり続けたりすると、血管が破れて脳内出血を起こすことがあります。脳から出血した血液は、次第に固まって血腫を形成していき、脳の内部の圧力が高くなったり、血腫が周囲の正常な脳細胞を圧迫したりします。こうした脳細胞のダメージにより、脳内出血が治まった後も麻痺や感覚障害などの後遺症を招くことが多く、最悪の場合には命にかかわります。頭痛やめまい、吐き気、嘔吐、手足の麻痺や痺れなどが見られたときは脳内出血の可能性がありますので、医療機関を受診し、頭部のMRI検査やCT検査を受けるようお勧めいたします。

脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管が細くなったり血のかたまりが詰まったりする疾患です。梗塞した部位の先に血液が届かなくなって酸素が送られなくなるため、徐々に脳細胞が壊死していきます。血管の詰まった部位によっても異なりますが、知覚障害や運動障害、意識障害など多彩な症状を引き起こします。

脳梗塞は、詰まる血管の太さや詰まり方によって3つのタイプに分けられます。一つ目はラクナ梗塞です。高血圧などが原因となって脳内の細い血管が狭くなり、詰まっていきます。二つ目は、動脈硬化で狭くなった太い血管に血栓が生じ、血管が詰まるタイプであり、アテローム血栓性脳梗塞と呼ばれています。また、三つ目の心原性脳塞栓症は、心臓にできた血栓が血流に乗って脳まで運ばれ、脳の太い血管を詰まらせることによって起こります。

脳腫瘍

脳腫瘍は、脳と脳を取り巻く組織に生じる腫瘍の総称です。乳幼児などのお子様に見られるタイプの脳腫瘍もありますし、比較的に高齢の方に多い脳腫瘍もあり、あらゆる世代に出現します。主な症状としては、慢性的な頭痛、吐き気、嘔吐、視力の低下などがあるので、こうした兆候が見られたときはMRIやCTなどの検査機器を用いて脳内の状態を確認します。

脳腫瘍には、悪性のものだけでなく、良性腫瘍もあります。この場合、短時間で増大したり、他の臓器に影響を及ぼさないことも多いのですが、脳神経にはダメージを及ぼします。そのため、脳神経外科での治療を検討する必要があります。悪性腫瘍の場合は、短時間で増大したり転移することもあるので、外科手術や放射線治療、薬物を用いた化学療法などを組み合わせて治療を進めていきます。

うめづ脳神経外科
  • 〒436-0030 静岡県掛川市杉谷南1丁目19-8
  • 0537-29-5537

院長

梅津 正成

診療科目

脳神経外科

最寄り駅

JR東海道本線 「掛川」駅」
(最寄りバス停:掛川バス 南回り「杉谷南」停)
【休診日】水曜午後・土曜午後・日曜日・祝日
診療時間 日祝
08:30-12:00
15:00-18:00